児童発達支援施設で働きたい保育士向けの研修とは?

保育士として保育園や認定こども園に勤務する中で、支援が必要な子どもと出会う機会があります。子どもは一人ひとり違うため、支援が必要な子どもも一人ひとり適切な支援の仕方が異なるのは当然です。ときには、難しさを感じる場面もあるでしょう。しかし、毎日気持ちに寄り添いながら一緒に過ごすうちに信頼関係を築き、成長の喜びを感じる保育士は多くいます。そのため、保育園や認定こども園でも支援が必要な子ども達に出会ったことをきっかけに、支援が必要な子ども達が通う児童発達支援施設への転職を考える保育士が増えているのです。

そして、少子化が進んだことにより子どもの数自体は減っていますが、小学校では特別支援学級を志望する子どもの数が増えていると言われています。したがって、児童発達支援施設にとっても小学校就学前の子ども達に対する発達支援の必要性や専門性をもった保育士が必要とされているのです。

今回の記事では、保育士が児童発達支援施設で働く際の研修について解説します。児童発達支援施設への転職を考えているが疑問や不安を感じている保育士の人達は、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

メイン画像

児童発達支援(療育)・児童発達支援施設について

はじめに、発達支援や児童発達支援施設について解説します。発達支援についての理解を深めたうえで、児童発達支援施設で働くのか再度検討してみることをおすすめします。

発達支援(療育)とは

厚生労働省の「児童発達支援ガイドライン」によると、児童発達支援とは以下のように説明されています。
・障害のある子どもが、日常生活を円滑に営めるようにするため、身体的及び精神的機能の適正な発達を促す。
・それぞれの子どもの障害の特性に応じ、福祉的、心理的、教育的及び医療的な援助を行う。

子ども達の成長や発達には個人差があるため、保育士は一人ひとりに応じた関わり方をすることが求められます。特に障害がある子に対しては、より個々の状態や状況に応じ、適切な援助をすることが必要です。

児童発達支援施設とは

児童発達支援施設は、2012年の児童福祉法改正によって制度が始まり、創設されました。「児童発達支援センター」と「児童発達支援事業」の2つがあり、厚生労働省の「児童発達支援ガイドライン」によると、『児童発達支援を行うほか、施設の有する専門性を活かし、 地域の障害児やその家族への相談、障害児を預かる家族への援助・助言を合わせて行う地域の中核的な療育支援施設』という役割があります。児童発達支援事業は発達障害を持っている未就学児を受け入れ、自立に向けた訓練を行う通所施設で、保護者支援を行うことも大切です。

関連記事:児童発達支援施設での保育士の仕事内容&どんな保育士が向いている?

保育士が児童発達支援施設で働くための研修

児童発達支援施設には保育士以外に専門的な知識をもった職員もいます。そして、保健センターや医療機関などの専門機関と連携しながら子ども達に対して最適な発達支援を行っていくため安心です。しかし、もちろん保育士も発達支援に関する知識を学ぶことが求められます。児童発達支援施設で働く前には、できるだけ発達支援について学んでおくとよいでしょう。

各市町村の保育課や児童福祉課など保育園やこども園を管轄する機関が、発達支援や障害児に関する研修を年に何回か開催することがあります。可能な限り受講することをおすすめします。

保育士の専門性の向上や処遇改善を目的とし、2017年4月から始まった「保育士等キャリアアップ研修」には「乳児保育」や「食育・アレルギー対応など全部で8つの分野があります。その中に「障害児保育」という分野があり、これを受けることで、「障害のある子どもの支援」や「保護者の理解と支援」など、障害に対する理解を深めることが可能です。

内容は担当講師によって多少の違いがありますが、具体的な研修内容は、「障害の理解(合理的配慮に関する理解、障害児保育に関する現状と課題)」「家庭及び関係機関との連携(保護者や家族に対する理解と支援、地域の専門機関等との連携及び個別の支援計画の作成、小学校との連携について)」「障害児保育の指導計画、記録及び評価(全体的な計画に基づく指導計画の作成と観察記録、個別指導計画作成の留意点、障害児保育の評価)など障害児保育全般に関して学ぶことができます。

児童発達支援施設で働く希望がある人は、キャリアアップ研修を受ける機会があれば「障害児保育」の部門を選択し、しっかりと学んでおくとよいでしょう。コロナ禍で外部研修の派遣を中止している園であれば、スマホやタブレットで受講可能なeラーニングでの研修もありますので、ぜひ活用してください。

また、「障害児保育」以外にも「保護者支援・子育て支援」や「マネジメント研修」など、直接障害児保育や児童発達支援に関わりがない分野も受講すると、発達支援に活かすことができる内容もあるでしょう。

経験が浅く、キャリアアップ研修に該当しない若い保育士は、民間が主催する研修や講演会、インターネットで受けられる研修もありますので情報収集をして、無理のない範囲で受講することをおすすめします。

内容は研修テーマや講師によりますが、それぞれの講師の専門知識をもとに制度の内容や障害児の特性や種類などの講義を聴いたり、実際に児童発達支援施設で働く職員が講師になって事例を紹介したりなどさまざまです。参加者がグループに分かれ、ディスカッションを行うものや、1度で終わらず何回かの連続講座で行うものもあります。保育園やこども園に勤務している人は研修案内が届いたら、積極的に参加を希望してみてはいかがでしょうか。

「近くに研修がない」「受ける時間がない」という人は、専門書を読むことでも知識を身につけることは可能です。書店で購入したり、図書館を利用したり、ネットでよい本の情報を集めたりしながら、よい本を探して1冊でも読んでみてはいかがでしょうか。

研修を受けたことで、特別給与が上がるということはありませんが、面接の際に積極性や専門性を買われ、有利に働くこともあります。何より研修を受けることで自信につながり、子ども達にとってもよりよい支援が期待できるでしょう。

まとめ

児童発達支援施設で保育士が働く際、特別に定められた研修はありません。また、保育士同士はもちろん、保育士以外の専門職員と協力し合ったり、専門機関との連携を取り合ったりしながら子ども達の発達を支援していくので、保育士としての知識があれば大丈夫です。仕事内容も、保育園やこども園との大きな違いはありません。日々、児童発達支援施設で働きながら習得していくことができますので、現在特別な知識がなくても心配することはありません。

もちろん一人ひとりの子ども達に最適な支援をし、安全性を保って毎日の保育をするためには、専門知識があるに越したことはありません。就職前も就職後も、積極的に学ぶ姿勢をもって、理想の保育士を目指しましょう。

関連記事:児童発達支援施設の保育士求人の特徴と保育園との違いについて

ライタープロフィール

西須 洋文さん
30年以上、保育士として保育園やこども園に勤務。現在はWebライター、リトミックや親子遊びの講師などとして活動中。
twitterアカウント

保育士.net SNS

おすすめの保育士求人情報・保育に関する最新情報をお届けします!チェックしてね♪

\このページをシェアする/

保育士.netコラムについて保育士.netコラムでは、保育士.netに掲載している求人情報からの情報と、編集部が集めた情報を元に記事を作成しています。

保育のお仕事探しをサポートします!

すぐに選考に進むわけではありません。
お気軽にお問い合わせください。

通勤便利/ 駅近 残業少なめ 復帰率高 社宅・住宅手当 園長/主任 オープニング 非公開求人 厳選求人 好条件 ブランク有

保育のお仕事探しをサポートします!

通勤便利/ 駅近 残業少なめ 復帰率高 社宅・住宅手当 園長/主任 オープニング 非公開求人 厳選求人 好条件 ブランク有

すぐに選考に進むわけではありません。
お気軽にお問い合わせください。

保育士コラム注目ワード

保育士コラム 人気記事ランキング