児童発達支援施設での保育士の仕事内容&どんな保育士が向いている?

保育士が働く職場は保育園や認定こども園が多いですが、保育士の資格を活かして働ける職場はほかにもあります。中でも最近は、「発達支援(療育)」の現場で保育の力が必要とされているのです。
保育士が働く発達支援の施設には、児童発達支援センターなどがあります。今回の記事では、児童発達支援施設の概要に加え、保育士の仕事内容や役割などについて詳しく解説します。児童発達支援施設への転職を考えている人や就職活動をしている学生さん、発達支援について詳しく知りたい方など、ぜひ読んで参考にしてください。

メイン画像

発達支援(療育)とは

発達支援(療育)とは、厚生労働省の「児童発達支援ガイドライン」によると「児童発達支援は、障害のある子どもに対し、身体的・精神的機能の適正な発達を促し、日常生活を円滑に営めるようにするために行う、それぞれの障害の特性に応じた福祉的、心理的、教育的及び医療的な援助である」とされています。

子ども達の成長や発達には個人差があるため、保育士は一人ひとりに応じた関わり方が求められます。特に障害がある子に対しては個々に対する適切な関わりをもち、その子ども自身やその状況に応じた援助が必要です。適切な関わりをすることによって、子ども自身の成長や発達に大きな影響を与えることになるからです。

少子化が進み、子どもの数自体は減っていますが、小学校では特別支援学級を志望する子どもの数が増えていると言われています。そのため、小学校就学前の子ども達に対する発達支援の必要性や専門性をもった保育士の需要が高まっている現状です。

発達支援施設の役割とは

発達支援施設は大きく分けて2つの運営で成り立っています。それぞれの施設の目的について解説いたします。

児童発達支援施設

児童発達支援施設は、2012年の児童福祉法改正によって制度が始まりました。厚生労働省の「児童発達支援施設の位置づけについて」によると、「児童発達支援センターは、平成24年の改正児童福祉法の施行により創設されました。児童発達支援センターの役割は、『児童発達支援を行うほか、施設の有する専門性を活かし、 地域の障害児やその家族への相談、障害児を預かる家族への援助・助言を合わせて行う地域の中核的な療育支援施設』とされています。

児童発達支援センターの機能に関しては、障害の種別による区分をなくし、障害児にとって身近な地域で支援を受けられるように施設の類型が一元化されました。子ども達が住んでいる地域で、支援や療育が受けられることが大きな目的の1つです。

児童発達支援施設には、「児童発達支援センター」と「児童発達支援事業」の2つがあり、都道府県や市区町村から発達支援の必要があると認められた就学前の子どもに対し、保育や療育の通所支援や保護者の相談・支援のほかに、保育園・幼稚園などの施設との連携も行います。

児童発達支援センター

児童発達支援センターは「福祉型」と「医療型」の2種類に分かれ、施設の利用者以外の相談に対応したり、発達支援が必要な子どもが通っている保育園・幼稚園などに援助や助言を行ったりすることも児童発達支援センターの仕事です。

児童発達支援事業は発達障害を持っている未就学児を受け入れ、自立に向けた訓練を行う通所施設です。保護者に対する支援も行います。
発達支援が必要な子どもの自立訓練を行い、子供の発育に不安を感じている保護者の支援を行うため保育士が必要とされているのです。

児童発達支援施設における保育士の仕事内容や役割

児童発達支援施設での保育士の主な仕事内容や役割は、発達支援が必要な子ども達に対し、「日常生活における基本的生活習慣や動作」「集団生活への適応力」「知識や技能」などが習得できるよう援助や指導を行うことです。保護者に対する支援も役割の1つで、児童発達支援センターでは保護者相談会を行います。また、医療型の児童発達支援センターでは、上肢・下肢や体幹の機能障害がある子どもに対しての援助も必要です。
児童発達支援センターには常勤の管理者1名、児童発達支援管理責任者1名以上、機能訓練担当職員、指導員や保育士が勤務します。
児童発達支援事業所では、10〜15人の子ども達を一緒に指導する「集団指導」と一人ひとり個別に指導する「個別指導」の2つがあります。職員は嘱託医1名以上、児童発達支援管理責任者1名以上、児童指導員・保育士・栄養士・調理員1名以上が勤務することになっているのです。
2つの施設における保育士の仕事内容や役割には、大きな違いはありません。発達支援が必要な子どもや、その保護者に対する援助や支援を行うにあたっては、個々の状況に応じて個別の支援計画を作成することも大切な仕事。発達支援に関しては、保育士のスキルや知識だけでは難しい面が多くあります。毎日子どもと身近に接するため専門的な知識を学ぶことが必要ですが、保健センターや医療機関などの専門機関と連携することが大切です。

保育士が児童発達支援施設で働くメリットとデメリット

保育士が児童発達支援施設で働くうえで、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。主な内容を紹介します。

保育士が児童発達支援施設で働くメリット

児童発達支援施設で働く保育士は、発達支援が必要な子どもと関わりながら援助を行い、子どもの成長を間近で見ることができます。自分の関わりによってできないことができるようになったり、言葉が出ない子が話せるようになったりなど子どもが成長していく姿には大きな喜びを感じ、やりがいにつながるでしょう。
また、保育園やこども園に比べると定員が少ないため、子ども達や保護者一人ひとりと密に関わることができ、信頼関係をより築きやすいことのメリットの1つです。
そして、保育士以外の専門の職員と日々一緒に仕事をすることで、発達障害についての知識やスキルの習得もでき、大きな経験や自信になります。

保育士が児童発達支援施設で働くデメリット

保育園やこども園にもさまざまな子ども達がいるため、一人ひとりに寄り添った保育が必要ですが、発達支援が必要な子ども達にとっては、より一層一人ひとりに対する配慮が求められます。言葉で指示を伝えるのが難しい場合が多く、思うようにいかず、難しく感じることが多いでしょう。
また、自傷行為のある子や多動の子などが多く、安全管理にもより一層の注意をしなければなりません。
そして、保育園や認定こども園に比べると、児童発達支援施設の求人は少なく、働きたいと思っていても、なかなか就職先が見つからないというケースもあるでしょう。

児童発達支援施設に向いている人

発達支援や障害児保育に興味がある人は、ぜひチャレンジしてください。保育園や認定こども園の勤務経験があり、集団に入れない子や支援が必要な子どもに関わった経験があり、もっと専門的な立場でじっくり関わりたいという気持ちがある人には、特におすすめです。個別や少人数でじっくりと関わることができるため、保育園などでは難しい丁寧な関わりができるでしょう。

そして、「自分自身の専門性を高めたい」「経験や実績を積んでキャリアアップしたい」と考えている人にもおすすめです。専門の職員や専門機関と関わる機会が多いため、実務を通してたくさんの専門的知識を学んだり、スキルを高めたりすることができます。いろいろな人との関わりが多いので、コミュニケーション能力が高い人にも向いているでしょう。

また、「やりがいのある仕事がしたい」という気持ちがある人や、「子どもの成長を喜びたい」「子どもの成長を見るのが好き」というような人にもおすすめです。定員や職員数も少ないため、「アットホームな環境で働きたい」と思う人にも向いているでしょう。

まとめ

児童発達支援施設は、2012年の改正児童福祉法に定められていることから、これからのニーズがますます高まっていくことが予想されます。社会貢献にもつながり、子ども達の成長に身近で関われる仕事なので、大きなやりがいを感じることができる仕事です。児童発達支援施設に転職したいと考えている人は、転職サイトやエージェントに登録し、相談することでいろいろな情報を得ることができます。興味のある人は、問い合わせをしてみることをおすすめします。
児童発達支援の求人を探す

ライタープロフィール

西須 洋文さん
30年以上、保育士として保育園やこども園に勤務。現在はWebライター、リトミックや親子遊びの講師などとして活動中。
twitterアカウント

保育士.net SNS

おすすめの保育士求人情報・保育に関する最新情報をお届けします!チェックしてね♪

\このページをシェアする/

保育士.netコラムについて保育士.netコラムでは、保育士.netに掲載している求人情報からの情報と、編集部が集めた情報を元に記事を作成しています。

保育のお仕事探しをサポートします!

すぐに選考に進むわけではありません。
お気軽にお問い合わせください。

通勤便利/ 駅近 残業少なめ 復帰率高 社宅・住宅手当 園長/主任 オープニング 非公開求人 厳選求人 好条件 ブランク有

保育のお仕事探しをサポートします!

通勤便利/ 駅近 残業少なめ 復帰率高 社宅・住宅手当 園長/主任 オープニング 非公開求人 厳選求人 好条件 ブランク有

すぐに選考に進むわけではありません。
お気軽にお問い合わせください。

保育士コラム注目ワード

保育士コラム 人気記事ランキング